BIOGRAPHY
- RECENTLY
- 2023
- 2022
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018
- 2017
- 2016
- 2015
- 2014
- 2013
- 2012
- 2011
- 2010
- 2009
- 2008
- 2007
- 2006
- 2005
- 2004
- 2003
- 2002
- 2001
- 2000
- 1999
- 1998
- 1997
- 1996
- 1995
- 1994
- 1993
- 1991
- 1990
- 1988
2003
-
『GLAY HIGHCOMMUNICATIONS TOUR 2003 for VIDEO SHOOTING』横浜アリーナにてライブ
2003.05.18
GLAY HIGHCOMMUNICATIONS TOUR 2003終了後、横浜アリーナにて、ビデオシューティングのためのライブを実施。
客席数を通常の半分ほどにし、普段できないような位置にまでカメラを設置した。REVIEW
GLAYとしては初めての試み、ビデオシューティングのためのライブが横浜アリーナで行なわれた。今日は開演時間が15時といつもより早いため、メンバーは9時30分に会場入りし、早速打ち合わせを開始。その後は、リハーサルが始まるまでメイクをしたり、ステージ衣装に着替えたりと、メンバーそれぞれ着々と準備を進める。そんな中、JIROはスポーツマッサージ&トレーナーの弦巻先生と一緒に楽屋から姿を消し、数十分後、会場の2階席を走ってきたという2人は汗びっしょりで戻ってきた(準備運動もバッチリ!)。
11時30分、リハーサルのためにステージへと向かったメンバーは、そこら中にカメラが設置されている会場内を見て「何かいつもと違うね~」と言いながら興味津々。さらに、今日は会場内のカメラだけでなく、メンバーの視線から見た会場を録ろうと、ヘッドセットカメラを頭に装着しなければならず、HISASHIは「何かスッゲー違和感がある」と妙にソワソワして落ち着かない様子。普段とは異なることが多いため、今日のリハーサルはいつものように続けて行なうのではなく、少しずつ中断しては、その都度舞台監督の増渕氏から細かい説明を受けて進められた。そして最後にオープニングのリハーサル。今日はなんと、5月11日放送の『GLAY RADIO COMMUNICATION』でTAKUROが話していた、「一度でいいからあのゴンドラに乗ってみたい!」という夢が遂に実現!! 念願のゴンドラに乗れたTAKUROはかなりご機嫌で、「スゲー」とテンションも高く、TERUの振り付けのマネをしてとても楽しそう(笑)。しかし、増渕氏から「TAKUROさん、そろそろいいですか?」と言われてしまい、「もうちょっとー(笑)」とまだまだ乗り足りなさそうなTAKUROだった。こうして全てのリハーサルが終了したのは、なんと開場時間である14時…2時間30分にも及ぶリハーサルを終えたメンバーとスタッフは、「これだけやったんだから、絶対いいもんできるでしょ!」と自信に満ち溢れていた。MEMBER'S COMMENT
●横浜のビデオはどういうサイズで形になるんですか。
TAKURO「本編フル。アンコールは『17ans』と『またここであいましょう』かな」
●カメラすごかったでしょう。
TAKURO「すごかったですね。『またここであいましょう』なんかはオーディエンスカメラって言って、お客さんにもカメラを持ってもらって。その数、100台とも言われていて、いろんな人が撮影してる」
TERU「アンコールが全て終わって、花道でみんなでありがとう!ってやってる時、コスプレの女の子が堂々とカメラ持ってて、あれ?どうなのかなって(笑)」
●ステージで言ってましたけど、メンバーの周りに立っているカメラが回ってましたよね。あれは見たことがないですね。
TERU「そう。シューティングの打ち合わせをしている時に、ああいうカメラがあったらやりたいねって話していて。その時は無理だった言ってたんですよね。でも、やってしまいましたからね」
●あれ邪魔じゃないんですか。
JIRO「いや、あれはそんなでもない。自分のプレイしている範囲では。そこを越えなければ。それより、頭についてたヤツだよね」
●頭にもついていたんだ!
TAKURO「プレイヤーズアイとかって」
●だって頭動きっぱなしでしょう。
JIRO「俺、気が付いたんだけど、じっとして演奏できないのね。多分、画像がブレちゃってて使い物にならないと思う(笑)」EPISODE
■DVD&ビデオカセットは2003年9月26日発売。¥4,667円
※ビデオカセットでのリリースはこの作品が最後となる。 -
ビンゾー&ジロゾー(MAYA MAXX & JIRO)のトーキョーナビゲート本『ビンゾー&ジロゾーのウォーカーブラザーズトーキョー』(角川書店)発刊
2003.06.27
JIROとイラストレーターのMAYA MAXXさんの共著 「ビンゾー&ジロゾーのウォーカーブラザーズ トーキョー」発売
¥1600+税 141ページ
発行:角川書店INFORMATION
【出版社コピー】
僕らの東京を案内しよう。ビンゾーとジロゾーのトーキョーナビ。
丸の内・汐留・六本木・原宿・秋葉原と、再開発がぐんぐん進む東京の2003年は江戸開府から400年目。ビンゾーとジロゾーが、子供達に伝えたい東京、外国の人に自慢したい東京をナビゲート!
友だちが来たら、連れていってあげたい、見せてあげたい東京。外国の人に紹介したい、自慢したい東京。子どもたちに知っておいてほしい、誇りに思ってほしい東京。MAYAMAXXとJIROの分身である、ビンゾー&ジロゾーのトーキョーナビゲート!海・山・森・動物・もんじゃ・橋・キャラクターなど、全132アイテムをオールカラーで収録。アクセス情報もバッチリ。MAYAMAXX&JIRO(from GLAY)の東京特別対談つき。 -
TAKURO初の著書『胸懐』(幻冬社)発刊
2003.06.30
幻冬舎 236ページ
1500円
今だからこそ、広い世界へ向けて、声高に叫びたい! 共有したい幸せ、耐え難い悲しみ。これまでのこと、これからのこと――。秘めた想いを全てありのままに綴ったGLAY・TAKUROの初エッセイ!
2006年4月に文庫化
幻冬舎 520円EPISODE
6月27日に初の著書『胸懐(きょうかい)』を出版したTAKUROが、朝の情報番組『とくダネ!』の中のコーナー『とくダネ!特捜部』に出演。約15分という短い時間ではあったが、その中で解散についての話や過去の恋愛についての話など、TAKURO自らの心情をありのままに語る内容となった。
このインタビューは、O.A.の2日前、都内の某レコーディングスタジオに、番組メインキャスターである小倉智昭氏を招いて行なわれたのだが、放送されなかった部分を含めると、実際のインタビュー時間はなんと90分!!、残りの75分間はとどんなことを話していたのかというと…ロックが大好きだという小倉氏は、「俺ね、デビューして3枚目のシングル(『彼女の“Modern…”』)を聴いた時に、このバンドはすごいな!ってビビっときたんだよね」と話し、さらに「この本には“イカ天”に出たって書いてあったけど、出てた? 俺、あの番組好きで結構観てたんだけどホントに出た~?」と言う小倉氏に、TAKUROは「出ましたよ! 10組中2組が完奏できなかったんですけど、その2組のうち1組はサラリーマンがやってるバンドで、もう1組は本気でやってるGLAY(笑)。いやぁ、あの時はホントに悔しかったですね」と当時を思い出し、熱く語るのだった。他にも、THE BEATLESやERIC CLAPTONなど好きなアーティストの話や、ギターやアンプについての楽器の話など、共通の趣味の話題で盛り上がる2人は、スタジオを出る直前まで絶えることなく話続けていた。しかし、実はGLAYのファンだという小倉氏から「昔からGLAYの音楽性は認めててすごく好きなんだけど、今まで一度もライブを観に行ったことがないんだよね」という爆弾発言(笑)が飛び出すと、「ぜひ、次のライブ観に来て下さい!」と笑顔で応えるTAKURO。そして、最後に小倉氏と握手を交わすと、別れを惜しみながらも、新曲作りのため再びスタジオへと戻るのであった。
(HAPPY SWING VOL.30) -
GLAY DAYにWEB TVを配信
2003.07.31
GLAY DAYにWEB TVを配信
7/30 12:00~8/1 12:00 48時間限定でWEB TVを配信した。 -
TAKURO・HISASHI 映画「CASSHERN」撮影
2003.08.21
REVIEW
来春公開となる映画『CASSHARN』(紀里谷和明氏初監督作品)に、なんとTAKUROとHISASHIが出演!! この日が映画デビューとなる2人はかなり緊張しているらしく、スタジオに向かう車の中で「うまく演技できるかな~?」と不安そうな表情を浮かべている。スタジオに到着し、ヘアメイクを終えて衣装に着替えたTAKUROとHISASHIが控え室で待機していると、スタッフから声がかかり、「よし、出番です!」と張り切って撮影現場に移動する2人。しかし、いつもの慣れた現場とは違い、初めて会う人ばかりでしりごみしたのか、HISASHIは「みんな俺達のこと見て笑ってる気がする」と妙に弱気発言(笑)。まるで『北斗の拳』のような衣装(紀里谷氏談)や汚れメイクがどうもしっくりとこないらしい。撮影現場では、簡単な説明の後にカメラテストを行ない、すぐに本番となったのだが、2人の演技を見た紀里谷氏は、「TAKUROくん、もっと相手を鋭く睨みつけて! HISASHIくんも、もっとオーバーに演技していいからね!」とアドバイス。すると…1テイク目とは打って変わったプロ顔負けの演技に、周りにいた他の出演者やスタッフから盛大な拍手が起こり、紀里谷氏も大絶賛で撮影は無事終了。初の映画出演を果たし、「スッゲー緊張したよ」(HISASHI)「面白かった! 間違いなく、今一番観たい映画だね!」(TAKURO)と話す2人は、興奮覚めやらぬ状態のまま「今日はありがとうございました。あと2週間、体に気を付けて頑張って下さい」と携帯電話で撮影した動画メッセージを紀里谷氏に送信すると、達成感いっぱいでスタジオを後にしたのだった。
(HAPPY SWING Vol.31) -
『氣志團万博2003 木更津グローバルコミュニケーション!! ~Born in the toki no K-city~』のオープニングアクトとして出演
2003.08.30
千葉県・木更津市・かずさクローバーパークにて開催された『氣志團万博2003 "木更津グローバル・コミュニケーション"』にオープニングアクトとして出演INFORMATION
-
『MAKING OF GLAY HIGHCOMMUNICATIONS 2003』全国8ヶ所にて上映会を行う
2003.08.31
「MAKING OF HIGHCOMMUNICATION 2003」(LIVE DVD試写会) 全国8箇所で開催 東京会場(Zepp Tokyo)にメンバー出席
同日 TOKYO FM「GLAY RADIO COMMUNICATION」100回記念放送INFORMATION
REVIEW
今年2月から5月に渡り行なわれた“GLAY HIGHCOMMUNICATIONS TOUR 2003”の未公開映像を集めたスペシャルムービーが、8月31日に全国8ヶ所で上映された。応募総数15万通以上の中から、見事このプレミアチケットを手に入れることができたのは1万人。全国8ヶ所のうち東京会場となったZepp Tokyoのみ2回上映で、その1回目が13時にオンタイムでスタートすると、進行役であるライターの田家氏がステージへ。まずは「本日司会を務めさせていただきます“やまだひさし”です(笑)」と挨拶して会場内を沸せた後、「実は…この会場にメンバーが来ています!」という衝撃発言と共にメンバーが登場! 突然の出来事に沸き上がったものすごい歓声を静めるべく、「みんなで1回、失神するぐらい叫んでから静かにしましょうか」という田家氏の提案で1,200人が一斉に叫び、その大歓声に「ありがとう!」と笑顔で応えるメンバーだった。そんな興奮覚めやらぬ会場内で、“HIGHCOMMUNICATIONS TOUR 2003”の話を中心にインタビューが繰り広げられたのだが、HISASHIの「今回のツアーは、ボーカルのカッコ良さを全面的に出しました」と言う言葉に、なぜか会場から笑い声…。すかさずTERUが「別に今は笑うところじゃないんだけどね」とツッこみつつ、「このツアーではものすごく成長できたと思います」と自信に満ち溢れた表情で話していた。また、田家氏からの「TERUさん、その後ピアノは弾いてますか?」という質問に、「最近は、誕生日にHISASHIからもらったバイオリンを始めました」とTERU。ファンが声を合わせて「聴きたーーーい!!」とおねだりすると、「まだやっと音が出るようになったばかりなので、みんなが2、3年後もGLAYについてきてくれてたら絶対にやります」と、条件付き(?)の公約を交わしたのだった。こうしてインタビューは約15分で終了し、その後スペシャルムービーを1時間ほど上映。そして最後に、メンバーからのプレゼントとして10月16日に発売となる新曲『BEAUTIFUL DREAMER』と『STREET LIFE』が会場内に流れ、幕は閉じられたのであった。
(HAPPY SWING VOL.30)EPISODE
●『GLAY RADIO COMMUNICATION』100回記念生放送●
“MAKING OF HIGHCOMMUNICATIONS 2003”上映会に始まり、『CD TV』『めざましTV』『スペースシャワーTV』『Viewsic』『MTV』『WHAT'S IN?』のインタビューや撮影…と、超ハードなスケジュールをこなしたメンバーは、本日最後のスケジュールとなる『GLAY RADIO COMMUNICATION』100回記念生放送のため、TOKYO FMへ。番組の打ち合わせを終え、驚くほどたくさん届いたFAXに本番ギリギリまで真剣に目を通していたメンバーは、5分前にブースへと移動する。100回目の放送を記念して用意されたシャンパンを見て、メンバーが「シャンパンを開ける時の、コルクが“ポンッ”って飛ぶ音をみんなに伝えられるといいね!」「開ける時、電気にあたらないように気を付けないとね」と話していたその時、思わぬハプニングが発生!! なんと、本番2分前だというのに、マネージャー岡村氏がシャンパンを開ける準備をしていたら…コルクが勢いよく飛び、溢れ出したシャンパンがTERUを直撃。シャンパンを浴びたTERUは「今日一日頑張ったのに…」と、うつむきながら悲しそうに呟いていた。
こんな状況の中、スタートした『GLAY RADIO COMMUNICATION』100回記念は、ハプニングと共に思い出に残る放送になったのだ。
(HAPPY SWING VOL.30) -
LIVE VIDEO/DVD「HIGHCOMMUNICATIONS 2003」リリース
2003.09.26
収録曲
01. OPENING
02. HIGH COMMUNICATION
03. BROTHEL CREEPERS
04. ALL I WANT
05. 誘惑
06. 春を愛する人
07. girlish MOON
08. Way of Difference
09. ゆるぎない者達
10. HOWEVER
11. GIANT STRONG FAUST SUPER STAR
12. FATSOUNDS
13. COME ON!! 2003
14. いつか
15. Runaway Runaway
16. THINK ABOUT MY DAUGHTER
17. GLOBAL COMMUNICATION
18. Children in the war
19. pure soul
20. 航海
21. 17ans(Tour Mix Edit)
22. 彼女の“Modern…”
23. またここであいましょう(Tour Mix Edit)
24. ENDING
DVD映像特典 :
ツアードキュメント
彼女の“Modern…” マルチアングル映像
INFORMATION
4年ぶりとなる全国ツアーの集大成、5.18横浜アリーナのスペシャルLIVEを壮大なスケールで撮影したDVD。
100台を超えるカメラで撮影された未体験の迫真映像
REVIEW
HIGHCOMMUNICATIONSといという言葉は造語だ。TAKUROが昨年暮れの段階で、今回のツアーのキーワードとして打ち出した、非常に大きな意義を持つ言葉。それは、意識の下の深い部分での“HIGHCOMMUNICATIONS”であり、限りない高みに昇っていくための“HIGHCOMMUNICATIONS”でもある。
全国15カ所35公演、30万人を動員したツアー“HIGHCOMMUNICATIONS TOUR 2003”。
その通算35公演目、ビデオ・シューティングのために横浜アリーナで行われたスペシャル・ライブは、ツアーの集大成であると同時に、間違いなくあらたな扉を開く起爆剤としての役割をも果たしていた。
なんといっても、新曲であり、このツアー・タイトルを冠したナンバー
「HIGHCOMMUNICATIONS」が冒頭にくるという構成に驚かされ、観客はそこから一気に彼らの世界へと引き込まれていく。誰もか度肝を抜かれた、ステージのはるか頭上から降りてくるデッキで歌いながら登場するTERU。ロックスターを体現したかのような登場の仕方は、このステージにかける彼らの意気込みの高さを物語っていた。ツアーがスタートする前からTAKUROは「予定調和を避け、メニューの中に新曲を加えて臨む」と語っていたが、この展間によって新曲でほかの誰にもマネのできない“わしつかみ”な導入部をつくる、という試みを実現させてのけた。
見どころはまだまた多い,客席内にセットされたステージに現れたTERUが、椅子に座って歌いながらリフト・アップしていく「girlish MOON」。トーチをバックに、揺れる炎とメンハーのシルエットが神秘的なまでの視覚効果を生んでいた「ゆるぎない者達」。TERUがピアノの弾き語りをすることで、より曲の持つ深みや痛みが伝わってきた「HOWEVER」、どれもか感動的な場面として心に刻まれたことだろう。
今回の“HIGHCOMMUNICATIONS TOUR 2003”で非常に特徴的だったのは、そういった“静”の部分では一点に視線を集中きせる演出が施され、対照的に“動”の部分では視点をいくつかに拡散させる方法が取られていたこと、後者の代表例が「COME ON!! 2003」。
これは、会場ごとにTERUが思いついたフレーズをアドリブで歌ったり叫んだりし、メンバーと掛け合いをしつつ、客席ともコール&レスポンスをしながら全員が高まっていく、というもの。
ステーシから伸びた花道で、1人が思い思いのポジションで弾けてみせ、ときには意表をついたフレースが飛び出す。全国各地で、それこそ35公演分の楽しい光景が観られたはずだ。
さらに、冒頭を含め、このツアーでは計4曲の新曲が登場している。ツアー中盤、4月2日の代々木競技場第一体育館のステージから披露された「CHILDREN IN THE WAR」はドキュメント映像をバックにややシリアスなトーンで歌われていたが、そこには誰もが感じる理不尽な世界へのメッセージがしっかりと息づいていた。それはライブで観るたびにどんどんタイトな手ごたえを増していく「航海」とともに、今いるフィールドからどこまでも自分たちの持つ可能性を広げていきたいという強い意志をも感じさせた。
本編・アンコールを含む全24曲。ここで見られる映像は現在のGLAYのすべてであり、そして1部分だ,最初に書いたように、集大成であり、今後の道標でもある。軽々とステップを踏みながらベースを弾くJIRO。「17ans」でのHISASHIの存在感、つねに客席に挑むようにギターを弾くTAKURO、堂々たるロック・ボーカリストとしての自信に満ちたTERU。4者4様の強いまなざしを感じてもらえるだう。
DVDのみ特典映像として、ツアー・ドキュメント、さらに「彼女の“Modern…”」のマルチ・アングル映像が加わる、どちらも未見たが、ここ最近、映像作品ではつねにドキュメントという側面にこだわりを持つ彼らだけに、熱狂のステージの裏側&外側で見られる様々な表情も、間違いなく興味深いものになっているはすだ.映像とともに、さらなる“HIGHCOMMUNICATIONS”を…・
(from WHAT's IN?)EPISODE
GLAYの映像商品でビデオでリリースされたのは、この作品が最後。
以降はDVDのみのリリースとなる。 -
TOKYO FMレギュラー番組「GLAY RADIO COMMUNICATION」終了
2003.09.28
-
TOKYO FM TAKUROレギュラー番組「GLAY RADIO COMMUNICATION DX」開始
2003.10.01
TOKYO FM『やまだひさしのラジアンリミテッドDX』内 毎週月~水曜日25:20~25:30INFORMATION
REVIEW
9月28日に最終回を迎えた『GLAY RADIO COMMUNICATION』が、『GLAY RADIO COMMUNICATION DX』とタイトルを変え、TAKUROのソロレギュラー番組として再スタート。タイトルに“DX”が付いてグレードアップしたかと思いきや、放送時間はなんと6分の1に縮小…。さらに、この番組は『やまだひさしのラジアンリミテッドDX』内の放送となるため、「周りの人に“やどかりみたいだね”とか“下宿じゃないの?”って言われたよ」と本番前に悲しそうに話していたTAKURO。しかし、番組が始まると「実はね、俺やりたいことがあるんだよね。今10分でしょ。2ヶ月後は20分、半年後には45分。そして最終的には、TERU、HISASHI、JIROをもう一度呼び戻すという、でっかい野望があるんでね。“俺にはでっかい夢がある”と、あるバンドのボーカルが言ってましたけど(『COME ON!! 2003』掛け合いにて)、俺も今、同じ気持ちですね。最終的にはラジアンを喰う。ラジアン乗っ取るぜ!!」と大胆発言!! また、番組が終盤に近付くと「早い!! 『GLAY RADIO COMMUNICATION』時代は恵まれてたんだね。これからは、あのテンションを10分に詰め込まなきゃいけないんだぁ」としみじみ語るも、「来週からはもっとテンション高くいきたいと思います。月水金と…あっ、間違えた! 月火水だ。月水金じゃゴミの日だよ(笑)」と自らツッコみを入れるなどトークも絶好調!! そして、最後には「さっきはラジアンを乗っ取るなんて言ってしまいましたが、これからやまちゃんと一緒にこの番組を盛り上げていきたいと思いますので、皆さんよろしくお願いします」と番組への豊富を語るTAKUROは、そのままの勢いで『やまだひさしのラジアンリミテッドDX』にゲスト出演すると、すっかりやまだひさし氏のペースに巻き込まれ…なんと、ラジアンリミテッドDX1周年を記念して出版される本(『恋テク必勝ガイド』)の対談相手を引き受けることと、ラジアンカー(番組企画で日本全国を横断する低公害車)にサインをすることを約束。さらに、10月27日にZeep Tokyoで行なわれるイベント(P17『やまだひさしのラジアンリミテッドDX Re-style LIVE』参照)への出演にも熱~いラブコールがかかると、「みんな俺の歌を聴いても嬉しくないでしょ!?」と遠慮しがちなTAKUROだったが、番組終了後に早速27日のスケジュールを確認して出演できることが分かると、「よしっ、出よう!」と即決!! 気合い十分でスタジオを後にするのであった。
(HAPPY SWINMG VOL.13) -
BAY FM TERUレギュラー番組「TERU ME NIGHT GLAY」復活
2003.10.01
bay-fm 毎週水曜日23:00~23:50INFORMATION
REVIEW
1995年にスタートし、昨年3月に7年間という長い放送年月にピリオドを打った『TERU ME NIGHT GLAY』。今年2月に放送された『TERU ME NIGHT GLAY reprise ~レアエピソード ほぼいち~』と題した1夜限りのスペシャル番組内で、「またいつかTERU MEが復活できたらいいなぁと思っているので、その時までネタ帳にネタを書き留めておいて下さい」と話していたTERUの念願が叶い、ついに『TERU ME NIGHT GLAY』が復活!!
21時30分に「久々に帰って参りました!!」と元気良くスタジオ入りしたTERUは、番組スタッフから「お帰り~」「またヨロシクね」と温かく迎えられ、とても嬉しそう。また、慣れ親しんだスタッフとの再会とあってか、打ち合わせは思い出話を交えながら終始和やかなムードで進行。そして、いよいよ23時に本番が始まると、久し振りに♪TERU ME NIGHT~♪というオープニングを聴き、「う~んカッコイイねぇ」と酔いしれるTERUは、「ただいま! 前にネタ帳にネタを書き留めておいてと言ったのですが、みんな覚えてますか? 今度は1時間遅くなり、夜11時からの放送になったので、これからはもっと大人の会話も入れていこうかなと思ってます(笑)」と話し始めたものの、自分の滑舌の悪さに動揺。すると、「なんかすっごい噛みっぱなしですね。かなり緊張しています」と話すTERUは、1曲目の『BEAUTIFUL DREMER』が流れた途端にヘッドホンを外して「いやー、緊張するーーー」と叫び、構成作家の玉さんに「なんか俺、素人みたいだね(笑)。久し振りだと本当に緊張するよ。めちゃくちゃ噛みまくりだし(笑)」と興奮しながら話すのだった。しかし番組も中盤になると、昔のカンを取り戻してきたのかテンポ良く話を繰り広げるTERUは、“この1年半の間に何をしていたのか”というトークの中で自分の髪型についての話題を挙げ、「ここ数年で一番ヒットだった髪型は、短髪かな。でも、今は髪を伸ばしていて…デビュー当時の長さまでとはいかなくても、ちょっと伸ばしてみようかなと思い始めてるので…。このTERU MEと共に髪を伸ばしていけたらなと思っています(笑)」と長髪宣言(!?)。さらに、「今はインターネットも普及していて、映像も観れるということなので、2ヶ月に1回くらいはリアルに俺を感じてもらいながら、髪型の変化を観てもらえたらなと思っているんですが…あんまり興味のない人はそっとしてあげて下さい」と自らフォローを入れるTERU。そして、「今日は1発目ということで空回りしたところもあったかと思いますが、大目にみて下さいね」と締め括ると番組は終了。『TERU ME NIGHT GLAY』第1回目は、終始笑いの絶えない放送となった。
(HAPPY SWING VOL.31)