GLAY

MENU

INTERVIEW

Vol.101 HISASHI インタビュー

2月15日(水)にリリースされる61枚目のシングル『HC 2023 episode 1 -THE GHOST/限界突破-』は、JIRO作曲・TAKURO作詞による「THE GHOST」と、TERU作詞作曲の「限界突破」が両A面を飾る。プロモーション活動はTERU・JIROを中心に展開されているものの、M4の「GONE WITH THE WIND(Gen 3)」はHISASHI主導で制作されたといい、その経緯と完成までのプロセスについて尋ねると、秘められた強い想いと並々ならぬこだわりが明らかになった。
通算60枚目を数えた前作『Only One,Only You』を人間の年齢になぞらえ、“還暦”シングルと命名したのはHISASHIだった。GLAYのシングルヒストリー新章の第一頁目となるこの作品を彼はどう捉えているのか? また、GLAYとしての活動に加えて、バラエティー番組などへの単独出演で活躍する状況についても質問し、仕事観を掘り下げた。2本柱でのインタビューは濃密な内容となったため、前・後編に分けてお届けする。

2023.2.10

<前編>


M1「限界突破」は、『FREEDOM ONLY』ツアーが2022年2月に終わった直後ぐらいから、TERUさんとHISASHIさんで制作をスタートされていたと伺いました。
HISASHI

そうですね。ゲームアプリ(新作モバイルゲームアプリ『ブラッククローバーモバイル 魔法帝への道 The Opening of Fate』)のテーマ曲としてお話をいただいて、ほぼ1年前につくり始めました。

「限界突破」と、HISASHIさん作詞作曲の「Pianista」がテーマ曲に選ばれた、という告知も先日ありましたね。このように約1年掛かっての解禁になる、というスケジュール感は想定済みだったんですか?
HISASHI

アプリのテーマ曲なので、最近のプログラミング事情もあってなのか、CDのリリースみたいに「ジャストで“この日”」という解禁にはならないのが主流みたいですね。僕らは待つしかなかったというか。でも、期日中に音源を仕上げて、(歌に関しては)去年函館へ行って録りましたよね。

詞曲共にTERUさんらしい真っ直ぐでアグレッシヴなロックナンバーですが、HISASHIさんはデモを最初に聴かれた時、どのような印象でしたか?
HISASHI

元々、俺とTERUとで2曲ずつ出して、全部で4曲つくったんですよ。それで「限界突破」に決まった時、アプリのイメージや作品のテーマとしては、更に耳に強く残るフレーズだとか、何か印象的なものが必要なんじゃないかな?と思ったんです。だから、「イントロをもうちょっと攻め込んだパターンでつくってみようかな?」という話をTERUとはしていました。TERUは元々この作品のファンだし、歌の世界観とかはもちろんTERUが自由にやっていいと思ったので、俺がすべきなのは、デジタルアプリの中でいかにキラキラしたサウンドをつくれるか?ということと、皆の耳に残るようなフレーズを残すことだな、と思って。それで、最近よくご一緒するGARIのYOW-ROWくんと制作したんですけども、GLAYメンバーだけでつくる曲ではないところでのアプローチなので、今回はスタートから違っていました。俺とTERUとYOW-ROWくん、というスタンスでつくったので。TAKUROとつくる時とはまた違った制作で、考えてみると、TERU worksの『LIVE at HOME』とかにすごく近いつくり方だったかな?

 
つくり方が違うと、HISASHIさんの中から出てくるものも、その影響を受けて変わったりするんでしょうか?
HISASHI

全然違う! TAKUROの曲だったらこう行くんだけど……というところを、TERUの曲では、サビでもずっとメロディーを弾いてる、とか。TERUの曲はシーケンスフレーズが多いですね。

TERUさんの曲はいつも、そういう傾向なのですか?
HISASHI

うん、いつもそう。リズムと歌の譜割りと言葉のチョイスと、テンポと、たぶんそういう全てが関わってくるんだけど。JIROも、「毎回こういうリフを弾きたがるなぁ」と思わせるような曲を書いてきますね。まぁ、今回の「THE GHOST」は違うんですけども。

「限界突破」について、JIROさんに別件でインタビューしたところ、ベースのフレーズがデモの段階でかなりつくり込まれていたと仰っていて、それが曲に合っていると判断したので採用した、と。HISASHIさんはデモで鳴っているギターの音をどのぐらい意識されましたか?
HISASHI

JIROもそうだと思うんですけど、他人が考えたフレーズを弾くという経験がこれまであまりなかったから、面白がってると思う。たぶん自分だったらそうは行かないだろうな、というフレーズがあったりするから。YOW-ROWくんのギターが入っている楽曲は、YOW-ROWくんがつくってきたフレーズをあえて弾くようにしてる。自分だったらAの時Gの音は絶対出さないんだけど、「こうやって弾いてみると面白いもんだな」と思って。GLAYの場合レギュラーチューニングが多いんだけど、例えば、これは前の曲(「Holy Knight」)の話だけど、六弦がC#になったりとか。それだけで世界観が変わるんですよね。そこら辺はすごく、YOW-ROWくんとやっている意味を感じながらやっていますね。

HISASHIさんは柔軟に対応を楽しむ、というスタンスなんですね。
HISASHI

たぶん、10年前とかだったら嫌がっていたかもしれないですよね。亀田(誠治)さんと一緒に制作するようになってから変わったのかも。亀田さんのフレーズもやっぱり、僕が想像するようなフレーズではないですからね。僕らは誰からも習ってこなかったから、そういう体験が今、面白いんだと思う。あえてその曲の世界観に飛び込んでみる、というか。すごく柔軟になりましたよね。

逆に言えば、「俺はこう!」という形が完璧に確立されているからこそ可能なことですよね?
HISASHI

うん、そうですね。これはよく言うことなんだけども、「良くも悪くもGLAYっぽくなる」というジレンマがすっげぇあって。他人に曲を書いた時とか、まぁGLAYの時もそうなんだけども「TERUが歌うとGLAYになる」とか。それはもう、長所というか強みでもあると思うんですけども。

シグネチャーというか、スタンプみたいな。
HISASHI

そうそう。でも、変わりたがる、変わっていく姿がやっぱりバンドは美しいと思うから。だから、YOW-ROWくんと一緒に制作したり、「THE GHOST」みたいな曲をつくったりすることが、バンドとしては最大の面白みなんじゃないかな?

両A面曲のM2「THE GHOST」は、デモ段階からHISASHIさんがJIROさんを絶賛していたと伺いました。どのような第一印象だったのですか?
HISASHI

最初に聴いた時は、「この曲どうしよっかな?」って(笑)。TAKUROが「THE GHOST」とタイトルを付けたことによって、向かう場所がハッキリしましたよね。「あ、そういうことなんだ」って。タイトルとか方向性が決まると、そこから使う楽器とかつくるメロディーとかも変わっていくんですよ。JIROが持ってきた段階ではまだ明確なテーマはなかったと思うんだけど、TAKUROがちゃんとした道標をつくって、ああいった曲になりましたね。点が線となって繋がっていって、その先のホールツアー(『HIGHCOMMUNICATIONS TOUR 2023 -The Ghost of GLAY』)に向かって行けたのは、TAKURO的にも腑に落ちたところじゃないかな?

R&BテイストがGLAYの新機軸を感じさせる曲になっていますが、完成版をHISASHIさんはどう受け止めていらっしゃいますか?
HISASHI

GLAYの第一歩かもしれないですね、このアプローチは。今までもレゲエとか沖縄的なものとか、いろいろな試みをしてきていて、それが先ほど言ったバンドの変化であり楽しみ、醍醐味だと思うんですけど。今回もまた、違ったアプローチでの変化だと思っているんですけど、それの第一歩じゃないかな?

 
音数の少なさや曲の展開も、いわゆるJ-POP的なフォーマットを逸脱した、逆に言うと世界基準の最先端だと感じますし、新鮮です。
HISASHI

洋楽とかを聴くと、「俺らって、ベッタベタの歌謡曲世代なんだな」と思いますよね。泣きのメロディーとか、コード選びとか。

GLAYの場合は、そういった情緒的なメロディーをロックのバンドアンサンブルと融合させ、独自の道を切り拓いてこられました。でも、そことは全く違った系譜の扉を「THE GHOST」は開けるかもしれませんね。
HISASHI

そうですね。ルーツとしてR&Bは聴いて来てないですもんね。元々入っていないものだから。TAKUROの場合はむしろフォークとかなんじゃないかな? だから、こういうリズムと、ワンフレーズで曲が進んでいくという形は、これまで何度かトライはしていますけれども、ここまでしっかりしたのは初めてだったと思いますね。

これは「THE GHOST」に限らずなんですが、8ビートを基軸としてきたGLAYに今、リズム革命が起き始めようとしているのではないか?と感じます。
HISASHI

これはコロナの影響でもあるんですよね。『LIVE at HOME』ではDJ Mass(MAD Izm*)くんとオケを一緒につくっていて。まぁそのもっと前から、彼とは結構長くお付き合いはあるんですけども。アウトプットが何になるのか?ってことですよね。ライヴの生のノリなのか、トラックメイカーがつくったものなのか。なので、前々からやってはいましたけども、それが本格的にスピーカーから鳴ったりするようになった、という感じかな。

リミックスとかSIDE B的な位置付けとしては前々からありましたけども、その手法がGLAY楽曲の中心的な選択肢の一つに進出したというか、そういう変化もありますよね?
HISASHI

うん。手法としては、佐久間(正英)さんと制作していた時は、シーケンスフレーズは‘80年代的な、“プラスアルファのグルーヴ”だと思っていたんですよね。それが今では変わってきて、「(生演奏のグルーヴと)どっちが主導するか?」っていう。「Into the Wild」とかはもう、DAWでつくったデスクトップミュージックの影が見えちゃう曲だし、そうなると逆に、生ドラムも機械的なアプローチがいい、とか。そういう「どっちがその曲に合っているか?」みたいなことになってきているから。今回のように例えばゲームアプリであったり、その時々のテーマによって、「これはもう、シーケンスでまとめられている楽曲のほうがいいね」という考えに基づいて選んだり。でも、TAKUROはそこに行かないというか、ちゃんと人間の声と生ドラムの躍動感が無いとダメだ、というタイプだから。そこらへんでバランスが取れているんじゃないかな?と思います。

TAKUROさん作詞作曲のM3「海峡の街にて」は、まさにTAKUROさんワールド。2018年辺りに既にレコーディングされていた曲の、満を持しての蔵出しなんですよね?
HISASHI

そうですね。この曲への想い入れはTERU・TAKUROのほうがあるんじゃないかな?とは思いますけども、まぁGLAYらしい、人間臭い曲ですよね。20代、30代ともまた違った曲のテーマですからね。

今回収録することになったのは、どういう経緯だったんですか?
HISASHI

本格的なレコーディングをしても世に出ていない曲が、GLAYには結構あるんですよ。アルバムって何となくカラーがあって、「絶対違う」という曲が炙り出されてくるものなんです(笑)。それが良くない曲というではなくて、むしろ良過ぎたりとか。10年お蔵とか、普通にありますからね。海峡の……なんとかだっけ(笑)? タイトルが全然入ってこないんだよねぇ……。

「海峡の街にて」ですね(笑)。当初は「The Light of my life」という別名で、GLAY MOBILEのZeppツアーで2018年後半に披露なさっていた、と。ライヴでは、この音源とは違うギターフレーズが入っていたりしたのでしょうか?
HISASHI

いや、ほぼ同じです。俺は「ライヴで試してみよう」っていうノリが好きじゃなくて、ちゃんとカッチリつくってから皆に届けたい、というのがあるから。できあがってからライヴでやったんじゃないかな?(※『NO DEMOCRACY』からは溢れたものの、レコーディングは終了していた)。

TAKUROさんとTERUさんの世界、というふうにHISASHIさんはお感じになっている作品なんですね。お二人の何が表れているんでしょうか?
HISASHI

二人の関係性かな? たぶん、俺とTAKUROの世界観もあるし、TERUとTAKUROの世界っていうのもあるじゃないですか? 別にそこに踏み込む必要もないというかね。あとやっぱり、どうあがいたって彼らは一番古い付き合いですからね。その関係性はこれから誰にもつくれないものですからね。

TERUさんが以前、U2のボノとエッジに譬えて語っておられましたよね。では、そこにはちょっと入り込めないものもある、と。
HISASHI

うん、入り込めないですよ。曲に関して言うと、「この曲やりたいんだけど」じゃなくて、「(この曲)入れますから」から始まる。ツアーの時も「この曲やりますから」だったし。「あ、この曲をすごくやりたいんだな」って感じましたよね。

お伺いを立てるのではなくて、事後報告的に決定として伝えられる、と。
HISASHI

そうそう。そういう曲がGLAYの中にたまにありますね。

TERUさん・TAKUROさんという幼馴染みの関係をどう見ているか、伺えて興味深かったです。M4「GONE WITH THE WIND(Gen 3)」は、HISASHIさんがライヴで「やりたい!」と積極的に選曲されてきた、大好きな曲だそうですね。構成やBPMなど、インディーズ時代のアレンジに近い瑞々しい仕上がりです。
HISASHI

この曲は今回、ギターのフレーズもそうだけど、打ち込みから何から全てにおいてこだわりましたね。

HISASHIさん主導で制作が進んだということなんですか?
HISASHI

そうです。もう、細かいドラムのリヴァーブの長さからこだわって決めました。この曲は1993年ぐらいの僕らの代表曲で、メジャー盤としてもリリースされているんですけど、僕らのやりたいことが伝わらなかったのか、そのテイクがあまり思ったような形にはなっていなくて。ライヴではやっていたけど「いつか音源として出したいな」という想いがあったんです。去年の幕張(『GLAY LIVE TOUR 2022 ~We♡Happy Swing~ Vol.3 Presented by HAPPY SWING 25th Anniv.』)でもやったんですが、あれが別に正解じゃないんですよ。この音源が正解です(笑)! こういうことを本当はやりたかった。これが、GLAYのスタンダードな「GONE WITH THE WIND」という曲です。

レコーディングはいつ頃されたのですか?
HISASHI

ついこの間、去年の12月ですね。

キラキラした音が散りばめられていて、風の音も入っていますよね? JIROさんにお訊きしたら、「入ってましたっけ?」みたいな返答でしたが……(笑)。
HISASHI

あはは! これはもう、俺と亀田さんと工藤(雅史/レコーディングエンジニア)さんのこだわりです(笑)。あと、‘80、’90年代を思わせる、ガラスの割れる音とかね。歌詞と連動してる音、例えばチャイムだったり、風の音、水の流れる音だったりとか、そういうのは僕ら、よく入っていますよ。

やはり、歌詞の言葉と、そこで鳴っている音とが、世界観としてリンクしていたほうが良いというお考えだからですかね?
HISASHI

聴こえないかもしれないけど、潜在的に聴こえてくる音とかね。そういうので印象付けたいなぁと思っていて。だから、掛かっていないと嫌なんですよ、俺。

関係ないものが嫌だ、ということですか?
HISASHI

そうそう、関係ないものが嫌。説明が難しいんですけど、それこそ「THE GHOST」で鳴っているシタールにはすごく意味があって、あるべくして出会ったというか、そういう楽器選びだし。「ただ何となく爆発音が鳴っている」とかはダメなんですよ。そういうのじゃなくて、やっぱりガラスの割れる音と風の音が、この曲には必要だったんですよね。

ガラスは歌詞には出てこないですが、HISASHIさんにとって、この曲の何かを象徴する音ということですね?
HISASHI

うーん……すごく刹那的じゃないかな? 音の表現として。前もどこかで話したと思いますけど、『LUNATIC FEST.』で「月に祈る」を演るとか。エチケットかな? そういうのは曲に対してもあって。「この音をどうぞ」みたいな、託すような感じですね。

HISASHIさん自身の表現欲求とかではなく、“曲に捧げる”みたいなニュアンスでしょうか?
HISASHI

そうそう。せっかくこの世に誕生した曲だからね。一番いい形で表現してあげたいな、というふうにすごく考える。

ギターに関しては、HISASHIさんは今回のヴァージョンでどのようなお気持ちでアプローチされたのでしょうか?
HISASHI

ギターに関しては、在るデータを、今持てる最大限のレコーディング環境で録ることしか意識していなかったですね。この曲の中で一番意識していないのはギターですからね(笑)。

ギタリストなのに(笑)。それは珍しいパターンですよね。
HISASHI

意識してない、ということではないんだけど、曲の中で一番大事なのはドラムのリヴァーブだったり、シンセですよね。シンセの音とフレーズでは、影響を受けたことを純粋にそのままやっていくというか。

マリンバのような音色で駆け上がっていくサビ前も、煌めいていますね。
HISASHI

うん。ソロがシンセサイザーっていうのもね。

‘90年代初頭の楽曲は他にもあったと思うんですけど、HISASHIさんが特にこの曲を今なお大事に思っているのには、どのような理由があるのですか?
HISASHI

当時正式メンバーだったドラマーのアプローチが、すごくその時のGLAYに合っていて。それを僕はこの曲に求めていたんですよね。彼が一番影響を受けていた音楽は、たぶんZI:KILLだと思うんですよ。なので、この曲のドラムは当時のyukihiroさんっぽいんじゃないかな(笑)?

(笑)。ZI:KILLの他には、KATZEなどのムードも個人的には感じ取りました。
HISASHI

あぁ~。ZI:KILLだとちょっと内向的な曲の雰囲気になるんだけども、デビュー直前とかの僕らは、すごくポジティヴな気持ちだったからね。マイナー調のダークな曲が特に多い、というわけではなかったんですよ。そこはやっぱり今と変わらないところであって。

こうして30周年を翌年に控えたタイミングで、「GONE WITH THE WIND」という初期曲を、「このアレンジでちゃんと形にしておきたい!」とレコーディングなさる、その想いに胸を打たれました。バンドとして無くしてはならない大切なものを、HISASHIさんがこの曲に託しているのでは?という気がしたんですが……。
HISASHI

(当時の曲で、今改めて形にしておきたいのは)この曲ぐらいで、他には無いかな? 「Flowers Gone」とかは普通に今も演ってますけどね。「GONE WITH THE WIND」は幕張のライヴでもやったしその印象が良かったから、もし時間と空間があるんだったらこの曲は今ちょっと録っておきたいな、後々後悔しそうだなと思ったので。

このシングルにおける、HISASHIさん的には肝になる1曲ですね。
HISASHI

まぁ、俺がやりたいことをやる曲だったかな?とは思います。でも、特に意味は無いです(笑)。

『We♡Happy Swing~ Vol.3』のツアーでは、「風にひとり」から「GONE WITH THE WIND」へ、“風”繋がりのセットリストが印象的でした。両曲に吹く“風”は、HISASHIさんにとって同じ風ですか? それとも違う風ですか?
HISASHI

好きな世界観の曲だと思うから、たぶん同じだと思いますね。

繋がっているわけですね。風の音が入っていることも確認できて良かったです。
HISASHI

はい。俺がネットで、500円で(データを)買いました(笑)。ガラスの音も、亀田さんと1回、ガラス対決があったんだよね。

ガラス対決とは、何でしょうか?!
HISASHI

俺が好きなのはもう、とにかくアーバンなの。それで、最初からもうキラッキラしてるのね。でも亀田さんとか工藤さんって、やっぱり素の音が一番大事なんですよ。エンジニア、レコーディングチームがそう考えるのは分かるんです。ドラムも、キックの「ドン!」っていう音が最初から「ドォ~~ン!!」とか(加工された音)だと、後から何もできないから。それは分かった上で、「この曲の世界観のガラスの音はこれなのよ!」みたいな(笑)。もう、リヴァーブとかディレイ掛けまくりで、ガシャーン!ガシャーン!!ガシャーン!!!って。でも、亀田さんが提案するのは、もっとよりシンプルなものだったので。答えを俺しか持っていないから、なかなか表現しづらいですよね……。

最終的には、HISASHIさんが納得のいくガラスの音になっているわけですよね?
HISASHI

うん。ガラスとか風とかシンセとかの音のほうが、たぶんギターよりデカいですよ(笑)。

(笑)。通算61枚目のシングルということで、なかなか達成できない偉業だと思います。前作を“還暦”シングルと命名なさったHISASHIさんは、今後のGLAYシングルヒストリーをどうお考えですか? シングル盤というものの位置付けが、世の中的には変化してきていますが。
HISASHI

やっぱり、好きなアーティストの作品はモノとして持っておきたいな、という気持ちもありますからねぇ。

では、61枚目以降もコンスタントにリリースしていかれる、と?
HISASHI

うん。GLAYはこのスタンス、変わらないと思いますよ。

<後編へ続く>


文・大前多恵

BACK